皆さん、脳内会議してますか?

Untitled

こんにちは。rootの古里です。普段はさまざまなお客様の新規事業開発チームで活躍するデザイナーたちのマネジメントをしています。今日はデザイナーが仕事をする時に脳内で開催される脳内会議について、その参加者と議論の様子を記事にしたいと思います。

これはroot Advent Calendar 2022 のDay3記事です。

脳内会議とは

脳内会議は漫画やアニメの中で主人公の葛藤を描く表現手法としてあります。おそらく世界的に最も有名な脳内会議映画はディズニーの『インサイド・ヘッド』ですね。

脳内会議の表現手法のうち重要なのが、主人公の行動や発言を決めるために、登場人物の主観が多様な立場に分裂し、それぞれの立場から意見を述べ合い主張を比較することです。主に喜怒哀楽のような感情を因子として立場を分けていくパターンがよく用いられており、皆さんも想像しやすいかと思われます。

ここでひとつ、人間の行動や主張を方向づけている因子に関する1つの理論をご紹介したいと思います。FFS理論という有名な理論です。平たく説明すると

といった内容です。FFS理論について知ってるよ!という方はこのセクションまで飛ばしちゃっておKです

FFS理論とは

いわゆる性格を類型化したタイプ診断のような話のように受け入れてしまいがちですが、実際は一人の人のなかに複数の強い方向性がある状態ということのようです。確かに「あの人は我が強いタイプ」「あの人は臆病なタイプ」と類型化してしまった方が理解が単純なのは事実です。ですが、皆さん自身の内面に目を向けるとお分かりの通り、私たちは状況や動機によって多様な感情や主張を表現・行動しています。多様な感情同士がぶつかり矛盾し葛藤することもあります。つまり私たちの行動や感情は複数の方向性を持つ複雑な仕組みから成り立っていることがわかると思います。

この仕組みは複雑かつ脳の中のシナプスの信号のやり取りの中で行われているので、まだその全貌は解明されていません。なので今回は1つの見方として一人の頭の中にある複数の方向性自体を、「一人の頭の中にいる別々の人格」と捉えてみたいと思います。つまりわたしたちの行動や発言は、彼らによる脳内会議の結果決まっているというイメージができるのではと思います。

これを踏まえて、FFS理論の5つの因子についてみてみると、自分が迷いや葛藤を抱えている時にどの因子とどの因子がお互いの主張をぶつけ合っているかが自覚できてくるのではないかと思います。(この記事では5つの因子全てを説明することはしません。詳しくは動画をご覧ください。)

デザイナーとしての私の頭のなかの小人たち